虫歯治療の基礎知識

虫歯の症状の度合いにより適切な治療を受けること

虫歯とはどのような状態なのか

虫歯の治療法について紹介する前に、虫歯とはどのような状態を指しているのか、わかりやすく解説します。

歯科治療の専門用語で「虫歯」とは、歯の表面の部位にプラークが付着して、食事した後に歯についたカスなどに含まれている糖質をエサにして特殊な酸を生成し、これによって歯が溶ける状態のことを指します。歯垢は細菌の塊であり、これをそのまま放置しておくと、歯垢がどんどん口腔内に繁殖します。

ただし、虫歯になったからといって、短時間で急速に歯どんどん溶け出すというわけではありません。虫歯になったとしても、最初のうちはほとんど自覚症状を感じることはなく、時間の経過とともに歯に痛みが感じられるようになります。冷たい食べ物や飲み物が歯に触れるだけでしみることもあります。

このように自覚症状が感じられる場合は、虫歯が進行している可能性もあります。歯科の専門用語でプラークとは、単なる食べカスではなく、歯垢のことを指します。

初期の虫歯でもっともポピュラーな治療方法

虫歯になった場合、歯科医院や歯科クリニックで受ける治療法として、もっともポピュラーな方法は、虫歯になった部位を適度に削って詰め物を入れる方法です。

歯科医師が専用の機器を用いて、虫歯になった部位を確認して患部を削ります。食事をする時に食べカスが詰まることがないように、削られた部位をカバーするために詰め物をかぶせてくれます。歯を削る時に軽い痛みが感じられる場合もありますが、少しだけ我慢すれば大丈夫です。

ただし、初期虫歯から虫歯になった部位を削って詰め物をするだけでは、十分ではないと診断される場合もあります。初期虫歯からさらに症状が進行すると、広範囲にわたって削る必要が出てきます。それだけではなく、歯の内面にある神経を取り除いて詰め物をすることもあります。さらに症状が進行した場合は、歯を削って神経を取り除くだけでは完全に治すのが難しい場合もあります。最悪の場合は、歯を抜く必要も出てきます。

その場合は事前に麻酔が行われ、痛みを感じなくなってから抜歯の治療を受けます。虫歯の症状の度合いにより、削らない虫歯治療など治療法にもさまざまな違いがあります。症状が悪化しないうちに、早めに適切な治療を受けておくことが肝心です。